こんにちは。
すまいる らいふの岩澤です。
いざ投資を考えていく時に、世界中にたくさんある投資商品の中から選ばなければいけません。この中から優秀な商品を選ぶのは、なかなか難しいです。
そこで、投資のプロ、専門家にお金を預けて運用してもらう仕組みがあります。
この仕組みを利用して資産を構築していくことは問題なく必須なことなのですが、注意点があります。日本と海外ではこの仕組みに異なる部分があります。
本日は、日本の運用会社にいる投資のプロにお金を預ける場合に知ってほしい注意点をお伝えします。
ここまでは、「複利、非課税、高利回りな環境」があるオフショア運用では、効率よくお金を増やしていけることをお話ししました。
では、実際にこの環境で投資をしようと決断するには、あと1つ足りないものがあります。それは何に投資をすればいいのかという事です。
世の中には信じられないほど多くの投資商品があり、そのどれに投資をしてもこの環境が揃えばどんな商品でも魔法のように利益を出ます!なんてことはもちろんありえません。
だからといって、どの投資商品が利益を出せるものなのかを見極める知識をつけることは、あなたを含めこれから投資や資産運用を考える人にとっては途方に暮れてしまいます。
投資のプロに運用をまかせる
そこで、投資の世界に詳しい運用会社のプロにお金を預けて運用をおまかせします。
日本では、この仕組みを投資信託などと言ったりします。
これは、お客さんから集めたお金をファンドマネージャーやポートフォリオマネージャーと言われる運用会社のプロがあなたの代わりに投資と運用をしてくれるのです。
いくらお金の勉強をした私でも自分で世界中の値動きをチェックしたり、投資商品を一つ一つ吟味したりといった作業をしていません。
なにも自分で行う必要はなく、投資のプロにお金を預けて運用してもらう方法をとっております。
これによって、ほったらかし運用ができますが、とても大切な注意点がありますので、後程ご説明します。

おまかせ運用の種類
運用会社にいる投資のプロにお金を預けて運用をしてもらう時に、大きく分けて2つファンドが存在します。
それは、アクティブファンドとインデックスファンドです。
運用会社などでは、投資のプロが戦略を練って積極的に運用し、高い利益を目指しますよ。その代わりに手数料を多く頂きますと言われる投資商品の総称を「アクティブファンド」と呼びます。
このアクティブファンドは、基本的に世界中の色々な平均値を超える利益を狙っています。
例えば、日本の株の平均値であれば日経平均株価やTOPIX。
アメリカの株の平均値であれば S&P 500。
日本を除く海外の株の平均値であればMSCIコクサイ。
世界全体の株の平均値であればMSCIワールドなど色々な株の平均値が世界中にあります。
そして、それら平均値を投資のプロが運用することによって超えるように目指していきますよというのがアクティブファンドです。
ただ、実際にはこの平均値を越える運用成績を出している商品はほとんどありません。全体の10%からよくて30%程度です。

そして、そこから通常よりも高い手数料を取られますから、手元に残る利益が平均値を超える商品はもっともっと少なくなります。
逆に安い手数料で機械的にその平均値に投資してくれる商品をインデックスファンドと言います。
アクティブファンドが平均値を超えることが難しいのであれば、わざわざ高い手数料を払わなくても、インデックスファンドに投資してもらうようにして、利益を確実にもらうことを目指すことも可能です。
また、インデックスファンドは手数料が安いので利益から引かれる手数料を抑えることができますので、手元に残る利益がアクティブファンドを超える可能性もあります。
高い手数料を払ってでもアクティブファンドで利益を追求したい人。
手数料は抑えて確実な利益を手に入れたいからインデックスファンドを選ぶ人。
ファンドにはそれぞれに特徴がある為、いちがいにどちらが良いか言い切ることはできません。人それぞれに状況に合わせて選ぶことが大切です。
「まあ、そんな当たり前なことを言われても・・・・」となると思いますが、本日のブログで本当に私が伝えたいことは他にあります。
運用会社は同じ土俵ではない
先ほどプロに任せることでほったらかし運用ができるが、注意点があると言いました。
実は、運用会社にいる投資のプロと言われる日本のファンドマネージャーやポートフォリオマネージャーは、運用の成績が悪くても必ずお給料がもらえます。
これはどういうことかというと、プロの運用が失敗してお客さんがたくさん損をしていても、お客さんは手数料を必ず払わないといけません。
例えお客さんに損をさせたとしても、その運用のプロには膨大な手数料=給料が支払われるわけです。
投資を信じて託すと書いて投資信託となりますが、信じてお金を預けるお客さんとそれを運用する投資のプロが同じ土俵にいません。
投資はあくまでも自己責任となりますが、この仕組みからいくとお客さんに負けはありますが、運用会社および投資のプロには負けはないです。
投資のプロと言っても、結局はサラリーマンということです。

運用会社の利益が最優先
日本国内では、投資信託というプロにお任せして運用してもらう仕組みはあります。
しかし、これから運用を考えようとしているあなたと投資のプロとの間には、同じリスクを背負うことはなく、同じ土俵で共に戦う仕組みではないということがご理解頂けたかと思います。
現に今年に入って、金融庁からこのような報告がありました。
「36の金融機関で、投資信託による顧客の運用益マイナスが4割」と報告しています。
日本の金融機関がこのような仕組みを行っている反面、投資のプロにおまかせといくら言っても信用できないという感情が湧いてくるのは、あながち間違いではないわけです。
したがって、どんなに運用成績が悪くても手数料が発生し、投資のプロにはお給料が入るのですから、「年金で生活できるか不安な時代!老後に向けた資産形成が必要」などとお客さんの不安を煽り、資産形成させることに着目させますが、実際は運用成績をあげようとする努力が高くなることがあまり期待されません。
そして、世界的にみても日本の投資信託の手数料がバカ高く、どんなに高利回りな運用成績を出したとしても、高い手数料が引かれて手元に戻ってくるお金は多くありません。
まとめ
お金を預けて投資のプロに運用をまかせる仕組みがある。
世界の平均株価より上の利益を追求するのはアクティブファンド。
アクティブファンドは、手数料が高い割に利益をとれていないことが多い。
世界の平均株価と同じ動きになるように投資をすることをインデックスファンド。
インデックスファンドは、手数料が安いが、利益が大きくない。
運用会社は、お客さんに利益がでなくても手数料=給料が発生。
お客さんと同じ土俵ではない。
次は、海外でも日本の投資信託と同じようにプロに任せて運用する仕組みがあります。しかし、日本と海外では大きな違いがあることをお伝えしていきます。
セミナーでは、「資産を減らさず、効率よく殖やしていく為の仕組みづくり」を八王子市でお伝えしています!ご興味ある方は、ご参加下さい!