外貨預金は、日本円で定期預金するよりも高金利である話しを聞いたことがありませんか?
確かに、円の定期預金の金利よりも、外貨による定期預金の方が高金利です。
また、外貨預金には、高金利以外にメリットがあります。
それは、日本の借金の額が多すぎて、円の通貨価値が落ちています。
円の暴落に備え、「他の通貨を持っておいた方がいいのでは?」と、リスク分散の為に、通貨を分散させる話しも、
セミナーにご参加されたお客様のから良く聞きます。
本日は、「高金利」「通貨の分散」になる外貨預金について、
日本国内において、資産形成の運用手段として、全くおすすめできない理由について、お伝えしていきます。
本記事では、
・ 高金利の外貨預金で資産は、殖えるのか?
・ ペイオフ(預金保護)の対象になるの?
・ 通貨の分散による資産保全になるの?
・ 実質金利がマイナスなので、資産は殖えない。
・ 外貨預金に対するペイオフ(預金保護)は、ありません。
・ 国内では、通貨の分散としての意味がない。
これらについて解説していきます。
資産形成を初めて学ぶ方は、こちらの記事を読んで下さい。 こんにちは。すまいる らいふ岩澤です。本記事では、これから資産形成や資産運用を考えているあなたに、まず、こんな現状なんだということを知ってもらいたいと思い記事をまとめました。 具体的には、資産形成を[…]
国内の外貨預金の問題点
高金利と言われるが、実質金利がマイナス
まず、初めに高金利がメリットと言われている外貨預金の金利について解説します。
金利には、「名目金利」と「実質金利」がありましたね。
運用で殖えていく金利・利回りなのかどうか知るには、「名目金利」ではなく、
「実質金利」がとても重要である話しをしました。
※ 資産形成や資産運用を考える時、金利や利回りの見方が大切である話しを以前の記事でしました。
まだ、ご覧になっていない場合は、是非見てください。
あなたは、資産形成でお金を殖やしていこうと思った時に、金利や利回りが最低どれくらいあればいいのか考えたことありますか? 現在の金利および利回りは、・ 銀行預金は、0.001%~0.1%・ 貯蓄型[…]
実質金利とは、預金、保険、投資信託などで運用している金利・利回りが物価上昇より、
「プラス(上回るの)なのか、マイナス(下回るの)なのか」を計算で知れることでしたね。
「名目金利−物価上昇率=実質金利」
プラスであれば、その運用では、資産が殖えていきます。
マイナスであれば、その運用では、資産が減っていきます。
外貨預金の高金利は、何と比べて高金利と言っているのかというと、円の預金金利と比べて高金利と言っています。
しかし、結論から言うと、外貨預金の金利では、実質金利がマイナスです。
日本のTOP BANKのみずほ銀行さんの外貨の定期預金金利で計算してみましょう。

一番金利の高い、1年定期預金金利で計算してみます。
見た目でぱっとわかる金利なので、上記の金利は、「名目金利」です。
計算式は、「名目金利−物価上昇率=実質金利」です。
物価上昇率は、国際通貨基金(IMF)が算出しているデータを参考にします。

2019年は、物価上昇率0.99%なので、約1%として計算します。
「名目金利−物価上昇率=実質金利」
通貨 | 名目金利(%) | 物価上昇率(%) | 実質金利(%) | この金利で資産は殖えるか? |
米ドル | 0.350 | 1 | -0.65 | × |
英ポンド | 0.100 | 1 | -0.9 | × |
ユーロ | 0.020 | 1 | -0.98 | × |
豪ドル | 0.400 | 1 | -0.6 | × |
ニュージーランドドル | 0.400 | 1 | -0.6 | × |
スイスフラン | 0.010 | 1 | -0.99 | × |
実質金利が、
プラスであれば、その運用では、資産が殖えていきます。
マイナスであれば、その運用では、資産が減っていきます。
外貨預金は、高金利と言われていますが、
計算をしてみると、
実質金利がマイナスの為、資産が殖えていきません。
外貨預金は、ペイオフ(預金保護)されない
日本人が銀行預金を好むのは、国が管理をしている預金保険機構によって預金が保護されているからです。
金利が0.1~0.001%しかつかない銀行預金でも、預けるのは、守られていて安全だからです。
詳しくはこちらをどうぞ
私たちが普段使っている銀行が経営破綻した場合、私たちの預金はどうなるのか? 本記事では、・ 預金保護=ペイオフとは?・ 預金保険機構の機能とは?・ 預金は、お金の価値を保障しない?[…]
預金保険機構によるペイオフ(預金保護)の対象は、円のみであり、
米ドル、ユーロ、豪ドルなど・・・
つまり、
銀行の破綻時に、円については保護されますが、外貨については、保護されないということになります。
ここまで、外貨預金の「高金利だが、実質金利がマイナス」「ペイオフされない」ことについて、お伝えしました。
日本国内の外貨預金によって、
資産形成を行うと、資産が殖えず、保証もないことが理解できたかと思います。
日本政府の管理下だと、通貨分散にならない
国内で外貨預金、外貨建ての保険を行っていたとします。
外貨を置いている場所が日本政府の管理下だと、日本の財政が危機になった時に、
預金封鎖によって、資産を没収される可能性があります。
金融機関にある円だけが没収されると思いがちですが、外貨も同時に没収されます。
預金封鎖について、こちらの記事をどうぞ。
国の借金を返済する方法が2つあるというお話しをしてきました。その1つがアベノミクスによるインフレとなります。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://smile-life777.com/2018[…]
今すぐに日本財政が危機になり、預金封鎖が行われるわけではないですが、
日本の借金が膨れ上がっている財政状況から、過去に行っている歴史を考えると、
没収する可能性は、選択肢として残っています。
これから、大きな資産を形成しようと考えている方、すでに大きな資産をお持ちの方、
円と外貨の通貨の分散すべきでありますが、外貨の置く場所に気を付けていかないといけません。
外貨預金で、資産形成と保全を考えていきたい方へ
ここまで、国内での外貨預金についての問題点を述べましたが、私自身はどうしているかというと、
私は、日本と海外に銀行口座を持っています。
海外銀行の口座は、米ドルのペイオフ(預金保護)が整備されていて、そこへ預金をしています。
また、現地へ渡航せずに、日本で口座開設の手続きができます。
あなたが海外の金融機関の情報を手にすることができないのは、
金融商品取引法により、
日本の金融庁に認可された海外の金融機関でないと、広告・宣伝できませんので、
知ることがなかなかできません。
また、日本の金融機関から情報を得ることはできないです。
セミナーでは、お金の基礎的なお話しだけではなく、
私が運用している海外銀行の「情報提供」「ご紹介とサポート」「ご相談」を受け付けております。
ご興味ある方は、
資産形成セミナー東京八王子「知って得するお金の基礎講座」へご参加下さい。
まとめ
・ 外貨預金は、円預金に比べると高金利だが、実質金利マイナスの為、運用しても殖えない。
・ 外貨預金には、銀行破綻時のペイオフはない。
・ 外貨預金は、保障がない上に、財政危機時に没収される可能性がある為、通貨分散にならない。