初めて学ぶ資産形成
- 2019年12月10日
- 2020年1月28日
資産形成を何から始めたらよいか?【資産設計3分野】を知って役立てる
全く貯蓄がなくて、これから資産を構築していく人、数百万、数千万の貯蓄がある人、 それぞれの運用の方法(お金の殖やし方)は、異なってきます。 自分の資産状況に合わせた正しい投資の選択を行わ […]
- 2019年12月8日
- 2020年3月20日
資産形成を初めて学ぶあなたが、読むべきおすすめ【まとめ記事】
こんにちは。すまいる らいふ岩澤です。 本記事では、これから資産形成や資産運用を考えているあなたに、 まず、こんな現状なんだということを知ってもらいたいと思い記事をまとめました。 具体的 […]
- 2019年12月6日
- 2020年1月21日
日本の銀行で「外貨預金による資産形成」は、おすすめできない
外貨預金は、日本円で定期預金するよりも高金利である話しを聞いたことがありませんか? 確かに、円の定期預金の金利よりも、外貨による定期預金の方が高金利です。 また、外貨預金には、高金利以外 […]
- 2019年5月27日
- 2019年12月17日
「老後の資産寿命」を伸ばす為には、自助努力で資産形成する必要性がある
2019年5月22日に金融庁から、年金についての今後の指針が発表がありました。 それは、 1 公的年金での不足分に対しては、自助努力が必要 2 資産寿命を延ばす為に、定年後も働くことを推 […]
- 2019年4月30日
- 2020年1月19日
【資産形成での金利の考え方】預金や保険では、資産は殖えない
あなたは、資産形成でお金を殖やしていこうと思った時に、金利や利回りが最低どれくらいあればいいのか考えたことありますか? 現在の金利および利回りは、 ・ 銀行預金は、0.001%~0.1% […]
- 2019年3月17日
- 2019年12月17日
【個人年金保険での資産形成の必要性】保険で貯蓄はするべきか?
保険で、老後へ向けた貯蓄の対策をすることができるのは、ご存知でしょうか? 保険で貯蓄をしていく場合、個人年金保険という商品が選択支となります。 しかし、現代の保険では、効率良く貯蓄をする […]
- 2018年12月11日
- 2019年6月12日
先延ばしにしていけない「緊急じゃないけど重要なこと」
こんにちは。 すまいる らいふ岩澤です。 今回は、先延ばしにしてはいけないことについてお話ししていきたいと思います。 あなたは、仕事や日常で先延ばしにしても大丈夫なこと、 ダメなことなど優先順 […]
- 2018年12月2日
- 2019年1月2日
資産運用の方法を比較して大切なことに気がつこう!
こんにちは。 すまいる らいふの岩澤です。 前回は、日本の投資運用会社のプロと名乗る人は、サラリーマンであったこと。 海外運用会社の投資のプロは、成績が伴わないと解雇され、厳しい競争の中で活躍している […]
- 2018年11月23日
- 2018年12月25日
海外の投資運用会社では、プロを選べる!
こんにちは。 すまいる らいふの岩澤です。 前回、日本の投資運用会社のプロに運用を任せても、多くの場合良い結果にならないことやお金を預ける私たちと運用を任せられているプロが同じ土俵ではないことについて […]